Match Member
Starting Eleven
得点 交代 警告
1 GK 川上康平 ― ― ―
2 DF 田頭亮太 ― ― ―
16 DF 稲村隼翔 ― 🔁72 ―
24 DF 徳永崇人 ― ― ―
25 DF 山之内佑成 ― ― ―
6 MF 清水祐輔 ― ― ―
8 MF 本間洋平 ― ― ―
13 MF 増田鈴太郎 ― 🔁40 ―
14 MF 新井悠太 ⚽10.41 🔁76 ―
9 FW 小野田龍剛 ― 🔁79 ―
10 FW 石井宏育 ― 🔁64 ―
1 GK 川上康平 ― ― ―
2 DF 田頭亮太 ― ― ―
16 DF 稲村隼翔 ― 🔁72 ―
24 DF 徳永崇人 ― ― ―
25 DF 山之内佑成 ― ― ―
6 MF 清水祐輔 ― ― ―
8 MF 本間洋平 ― ― ―
13 MF 増田鈴太郎 ― 🔁40 ―
14 MF 新井悠太 ⚽10.41 🔁76 ―
9 FW 小野田龍剛 ― 🔁79 ―
10 FW 石井宏育 ― 🔁64 ―
Starting Eleven
得点 交代 警告
22 GK 石黒幹太 ― ― ―
4 DF 富田英寿 ― ― ―
15 DF 梅澤魁翔 ― 🔁72 ―
11 MF 平田駿佑 ― ― ―
12 MF 高橋輝 ⚽55 🔁40 ―
17 MF 中山昂大 ― 🔁76 ―
19 MF 鍋島暖歩 ― 🔁64 ―
26 MF 渡井翔琉 ― 🔁79 ―
18 FW 梅津凜太郎 ― ― ―
22 GK 石黒幹太 ― ― ―
4 DF 富田英寿 ― ― ―
15 DF 梅澤魁翔 ― 🔁72 ―
11 MF 平田駿佑 ― ― ―
12 MF 高橋輝 ⚽55 🔁40 ―
17 MF 中山昂大 ― 🔁76 ―
19 MF 鍋島暖歩 ― 🔁64 ―
26 MF 渡井翔琉 ― 🔁79 ―
18 FW 梅津凜太郎 ― ― ―
Stats Data
‾‾‾‾‾‾
シュート
ゴールキック
コーナーキック
フリーキック
ペナルティキック
Match Review
‾‾‾‾‾‾
今節はリーグ順位の近い国士舘大学との一戦。昨年のリーグ戦では1度も勝利を飾れなかったため、今節は何としてでも勝利を挙げ、チームに良い流れをもっていきたい。
前半 日中で少し暑くなる中、全員で勝利を目指し試合に挑みました。今節は東洋大として珍しい、2ndユニホームである紫ユニでの一戦です。試合開始10分、ロングボールから小野田が抜け出し、キーパーと2対1の状況で冷静に隣の新井にパスを出し、しっかり決めて先制点を取ります。序盤から主導権を握った東洋大は、14分に小野田、29分に清水、39分に石井と果敢にゴールを目指します。しかし22分、国士館大のコーナーキックでピンチを迎えますが、DF稲村のクリアによって危機を逃れます。流れが東洋大に来ていた前半終了間際の42分、清水のシュートのこぼれ球を新井が押し込み追加点を取ることに成功します。点差を2点に広げた東洋大は、2-0で前半を折り返しました。
後半 ハームタイムではもう少し余裕を持って追加点を狙いに行こうと話し、全員で後半も攻めに行く意志を固めました。後半7分、軽快なパス回しで小野田からパスを受けた田頭がシュートを放ちますが、これは惜しくも枠の上を通り過ぎます。そして55分、新井のシュートが相手に当たりそのこぼれ球をダイレクトで高橋が合わせ、3点目を取ることが出来ました。そこからは選手の入れ替わりや体力的にきつくなり、攻められる時間も増えましたが、全員で体を張り守りきり、無失点で勝利を挙げることが出来ました。
前節の敗戦を踏まえて臨んだ今節。下級生の大活躍によって勝ち点3をつかみ取ることができました。今節も会場又はリモートでのご声援誠にありがとうございました!
次節は大学サッカーの原点ともいわれる味の素フィールド西が丘での有観客試合です。ぜひ会場に足を運んでいただき、皆様の熱いご声援をよろしくお願い致します!
Player’s Comment ‾‾‾‾‾‾
・今節を振り返ってください。
前半から自分達のペースで試合が進めて、良い時間帯に点を取ることができました。 ・前節から改善して勝利に繋がった部分はどこだと思いますか。 前節は逆転負けをしたので、先制点をとった後の戦い方と追加点を取ることができたのでよかったです。
・後半になるにつれてメンバーの入れ替わりもあり、厳しい時間帯もあったと思いますが、どのようにゲームをコントロールするよう意識しましたか。
ロングボールを蹴ってくるチームだったのでセカンドボールを回収することを意識しました。
・次節は西が丘での有観客試合です。意気込みと応援してくださる皆様へ一言お願いします。
圧倒して勝ちます。是非会場まできて応援してください!必ず勝利をお見せします!
・今節を振り返ってください。
今節は、前節の敗戦からトレーニングし続けた部分が良く出た試合でした。また試合に出場した選手、サブの選手、応援してくれた選手たちが一体感を持って戦えたと思います。
・前節から改善して勝利に繋がった部分はどこだと思いますか。
前節は2度リードしていたところから逆転されてしまったので主導権を渡さないことやスタメンの選手、途中から入った選手が役割を理解して戦いきれたところです。またクロスからの失点が多いことが課題でその部分のトレーニングを沢山してきてこの試合では意識して防ぐことができました。
・後半になるにつれてメンバーの入れ替わりもあり、厳しい展開もあったかと思いますが、そこを無失点で抑えられたことについてはいかがですか。
普段のトレーニングから競争意識がたかくなっていることと、選手全員が共通理解をもって勝ちにこだわる強さを出せたことが大きいと思います。
・次節は西が丘での有観客試合です。意気込みと応援してくださる皆様へ一言お願いします。
次節は数少ないスタジアムでの試合です。大学サッカーならではの戦いや素晴らしい応援があるので是非西が丘に見に来てほしいです。
Match Photo
‾‾‾‾‾‾
Match Highlight
‾‾‾‾‾‾
Next Information
‾‾‾‾‾